プログラミング関係のネタは、https://marumusi-soft.iceprobe.net に分離しました。

充電式 草刈り機を買ってみた コードレスナイロントリマー ブラックアンドデッカー GLC1825LN

買ってみたのでレビュー

立ち寄ったホームセンターで店頭価格の50%Offでナイロントリマーを見つけたので買ってみた。
恐らく型落ち商品入れ替えの展示品といったところだろう。


大体7500円程度で手に入れたGLC1825LN 。
ネット価格で15000円程度の様です。
ちなみに取説に書かれているGLC1825LBNというのは、本体のみの型番らしい。


これについているバッテリーは、恐らく以前セールで手に入れた電動ドライバーと共通のバッテリーのはずなのだ。
バッテリーはAmazon価格でも6000円程度するので、これを追加購入したと思えば、
本体を1500円で手に入れた計算になるので悪くない買い物だと思う。^^

中身見てみましょう。


こんな感じでした。収納バックまでついてるんですねぇ。


バッテリーやはり共通ですね。^^
充電器も増えました。あとナイロンコードの予備2個とカバーですね。


ナイロンコードのカートリッジです。
形状を見ると通常時はロックが掛掛かっており、回転時に押さえるとロックが外れて遠心力?でコードが伸びるってところでしょうかね。


使ってみました。なかなか良いです。^^
小さな庭なら十分な性能でした。
草刈り機なので芝刈りには不向きかなと思いましたが、全然問題無し!立った状態で芝が刈れるので超ラクチンでした。
壁際(コンクリートやレンガ)などは手ばさみで処理していましたが、ナイロンコードなので気にせずそのまま刈れるので超時短で芝刈り終了しました。


ちなみにこの部分についている金属片は飛び出しすぎたコードを切り落とすもののようです。
よって出しすぎると無駄になるという事ですね。


中央のコードリールカバーはプッシュ式のコードリリースボタンになっています。
但し先ほど説明したように回転している時に押さないと機能しません。
という事は動作中に地面に押し付けてリリースするって事ですね。
そんな訳でこの部分はやたらと擦り減ったり割れたりするらしいです。
まぁ芝生の地面ならほとんどダメージは無いと思いますが、荒れ地の草刈りに使う人は結構割ってしまうらしいです。
予備を買っておくか補強しておいた方が良さそうです。
ナイロンコードも純正は高いので市販のコードを巻きなおして使うのがコスパ的によろしいようです。
それはまた今度やってみます。

てなわけで型落ちなのであまり参考にはならないかもしれませんが、
まるむし的には良い買い物でした。^^

コメント

  1. momonger より:

    似たような理由(電池の共用、ホームセンターの展示品安売り)で18V充電式刈り払い機を買ったので、その内、ブログに記事UPしようとしていたら、この記事をみてしまった。
    私の方は、リョービ/京セラのBK-1800。ナイロンコードとチップソーがついていた。残念ながら半額とまでは行かず、2/3の13860円。充電器は2つ要らないので、売り飛ばすか?

    • まるむし より:

      こんばんわ^^;
      ちょっとお高いですが、momongerさんは庭広そうですからチップソー付きでよかったんじゃないですか。(汗)

      充電器売り飛ばすのもコストダウンの良策ですが、もし広範囲刈るなら連続運転するとすぐにバッテリーが無くなると思うので、工具のバッテリーも出動して充電器2台フル稼働ってパターンも有りかと思いますよ。

      まるむしは今日また草を刈っていたのですが、バッテリー3個使い切ってしまい充電器2台で充電しました。^^

タイトルとURLをコピーしました