ちょこっと自作 ノミ砥ガイドを自作して安価な洋ノミを研いでみた まるむし家にはかつて大工の棟梁をしていた爺さんが居まして、その爺さんが使っていたノミが数本残っており、まるむしが発掘して砥を入れて使っています。百数十年前の道具... 2024.11.20 ちょこっと自作
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その17 テーブル下の活用方法を考えながらついでに壁面収納してみた 作業台の下の空間なのですが、工具類を入れたコンテナBOXを積み上げようか、引き出し的なものを付けようか色々悩んでみましたが考えがまとまらず。とりあえずコンパネを... 2024.08.26 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その16 オイルを塗って天面を完成させてみた 設計時の作り込みはほぼ終わったので天板を仕上げます。このテーブルの用途は手前が主に木工用ですが、奥はおそらくは機械類の修理やジャンクを解体に使う事になります。オ... 2024.08.25 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その15 ネジ穴を木栓で塞いでみた 天板はねじ止めしているので、ネジ止の穴とクランプ用の穴が存在する。見た目は気にしないので放置していたが、クランプ穴と間違ってねじ止めの穴にクランプを突っ込みそう... 2024.08.15 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その14 2ハンドルバイス(モクソンバイス)が壊れた(T^T) 仮とは言え一旦完成したバイスでしたが早速壊れました。(TT)といっても要改善箇所だったのでショックはさほどでもなかったのですが、こんなに早く破壊してしまうとは思... 2024.08.12 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その13 天板の真ん中は収納ポケットにしてみた テーブルの天板は2枚に分かれています。溝の幅は100mm。ここは丸ノコや手鋸での大物のカットスペースでもあるのですが、普段の活用方法を考えてみます。案は2つで収... 2024.08.09 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その12 棒を立てた状態でクランプしたい 頻度は多くはないが、角材など棒状のものを縦にクランプしたいと思うことがある。そういう時に作業場を見渡すがこれがまたクランプできそうな場所がどこにもないのだ。とい... 2024.08.06 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その11 2ハンドルバイス(モクソンバイス)を作ってみた 先日の続きです。押さえ木の部分を作りこんで完成させます。先日のクランプを作った残りものです。必要分が取れそうなのでこれを使います。鉋を掛けて綺麗にしました。虫食... 2024.08.03 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その10 2ハンドルバイス(モクソンバイス)を作りながらデザインする 準備したハンドルがまだ2個あるので2ハンドルバイスをデザインしてみます。斜めにカットされた材でも挟めるように2個のハンドルで2か所で搾れるようにしたバイスです。... 2024.07.29 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その9 木工バイスを付けてみた 前回の続きです。木工バイスをどう作るか試行していましたが大体方針が決まったので本格的に製作にかかります。取りあえず長ナットの部分を作ります。フレームを作った時の... 2024.07.21 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その8 材料集めてベンチバイスをデザインする 鋳鉄製のベンチバイスは持っているが、木を挟む時は傷が付かないように気を使うし、開口が狭いのでそもそも向いていない。木工用のワークテーブルを作っているんだから、木... 2024.07.14 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その7 ワークテーブルクランプを作ってみた 先日考えた作戦を遂行するためジャンク箱から素材を探します。柱的なものを固定していた中古の金具を発見サイズも手ごろでちょうど8枚取れそうなのでこれを使いたいと思い... 2024.07.06 自作ワークテーブル的なもの
自作イオントフォレーシス 自作の多汗症治療器のスペック考察 イオントフォレーシス療法 まるむし嫁が使っていた自作の多汗症治療器が壊れたらしい。すぐに飽きるだろうと思っていたらしっかり活用していました。まぁ元々ジャンクの寄せ集めで作ったのだが、これ... 2024.07.06 自作イオントフォレーシス
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その6 天板にクランプ用の穴をあけてみた 先日のクランプ試作で穴は10mmと決まったので今日は穴あけします。まるむしはうっかりミスが多いので慎重に行きます。まずはフレームの位置をマークして穴の位置を決め... 2024.06.22 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その5 ワークテーブルクランプを考えてみる 今日はちょっとシンキングタイムとして、ワークテーブル専用のクランプをどうするか考えてみます。といっても大きくは決まっていまして、こちらのトグルクランプを使いたい... 2024.06.15 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その4 歪んだ天板を平らにしてみる フレームの歪みを吸収するために天板を削って平らにしたい訳ですが、方法をいろいろ考えていました。結構歪みがひどいのでルーターで削ろうかと思ったがガイドレールを作る... 2024.06.08 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その3 天板を載せてみる とりあえず雰囲気の確認^^24mmの合板です。工事現場の余り物を頂いたのでこちらもタダです。v(^^実はフレームですが、赤い四角の部分は溶接テーブル上で丁寧に作... 2024.06.03 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その2 今日は脚周りを作ります。^^手抜きでペンキに漬けたアジャスターですが、粘度が高すぎて1週間たっても乾きませんでした。^^;適当にやりすぎました。漬けたりせずにち... 2024.05.25 自作ワークテーブル的なもの
自作ワークテーブル的なもの ワークテーブル的なものを作ってみる 作業台編 その1 ワークテーブル的なものというか今回は本当にワークテーブルを作ります。以前に丸ノコテーブルを作ってその流れで作業台も作るつもりだったのですが、気が付けば2年も経っ... 2024.05.20 自作ワークテーブル的なもの
ちょこっと改造 デジタルノギスをボール盤の深さゲージに改造してみた 先日1本500円で買ったデジタルノギスを改造します。^^使用するボール盤は、E-ValueのDP-375Vという安価なボール盤です。お金が無い頃だったのでこれで... 2024.04.05 ちょこっと改造