※今回はトイレネタで汚い写真が多いので注意してくださいね。(゚Д゚;)
いつまで経ってもちょろちょろと流れ続けるトイレの水。
修理してくれとジイまるむしからのお願い。
そういえば2年ほど前に同じ症状で修理したブログネタがあったなぁ
振り返ってみようとブログを調べてみるが....無い!
確かにアップしたはずなんだけどなぁサイトの移転を繰り返しているうちに記事がちらほら消失しているような...(;´∀`)
てことでおそらく同じ症状だと思うのですが、順を追って調べてみたいと思います。
フロートの戻りが悪くて水が出続けているとしたら、このオーバーフロー用の筒のところまで水が溜まっているはずですが、そうではないので給水箇所の不具合ではないとこが分かります。
ありがちなのが排水弁のゴムボールが劣化してひび割れていたり、異物が挟まったりしてしっかり栓ができずちょろちょろと流れるパターン。多くの場合がこれでしょう。
念のため確認してみますが、問題なさそうです。
やはりまるむし宅と同じ症状と思われます。
問題個所と思われるオーバーフロー用の排水パイプ
ウラを取るためにパイプを前後左右に少し押してみます。
原因はパイプがタンク内底の樹脂部品に差し込まれて接着されているのですが、
この接着箇所が剥がれたり、亀裂が入ったりして水漏れを起こしているんですね。
原因は単純なのですが、交換するとなると非常に厄介でタンクを一度取り外す必要があります。
接着補修するにも狭いタンク内での作業は困難を極めます。また水分が多いため通常の接着剤は無効化されてしまう可能性が非常に高いのです。
タンクを外すにしても、内部を乾燥させるにしても長い時間が必要なのですが、尿意は待ってくれません。^^;
てことでこれを使います。
実はこれ以前修理した時の残り物です。(記事は消失しちゃいましたけどね)
水中でも接着&硬化してくれるエポキシパテです。
狭いタンクの底なので、指先の感覚だけで作業していきます。
注意点としてはゴムボールが乗っかる穴に気を付けること、
穴はもちろん、ボールに当たってしまうほど盛らないこと。
水中で硬化してくれるので組み戻して完成です。
トイレはすぐに使えます。^^
このパテは硬化するとめちゃめちゃ硬くなるのでやり直しはほぼ不可能です。
作業に不安がある人は、エアコンパテ(硬化しない粘土状のパテ)でも応急処置的には使えるかとは思います。
試したことがないのでおススメはしませんけど、どうなんでしょう?使っている人いますかね?
今思い出したんですけど、昔観賞魚用の大型水槽が家にあったんですけど、ガラスとフレームの接着に硬化しないパテが使われてました。あのパテって専用だったのかなぁ、それともクーラーパテと同じもの?
ちなみに水中用の硬化しないパテでウォーターストッパブルパテというものもあるらしいのですが、
使ったことがないですし、ホームセンターでも見たことないです。(洋物?)
コメント