プログラミング関係のネタは、https://marumusi-soft.iceprobe.net に分離しました。

自作の多汗症治療器のスペック考察 イオントフォレーシス療法

自作イオントフォレーシス

まるむし嫁が使っていた自作の多汗症治療器が壊れたらしい。
すぐに飽きるだろうと思っていたらしっかり活用していました。

まぁ元々ジャンクの寄せ集めで作ったのだが、これで十分というのでそのままにしていた。
故障は修理可能かもしれないがそんなに活用するならもうちょっとスマートなものにしようという事になり、詳細なデータを取ることにしました。

数百円で完成したイオントフォレーシス療法の多汗症治療器の改良とテスト
先日、製作した多汗症治療器は電源がお粗末で刺激が強すぎたため電源を変更しました。今度は、綺麗な波形の直流が出るスイッチング電源(ノートパソコンなどの電源に使われ...

こちらが今使っている装置です。
※他にもブログ内を「イオントフォレーシス」で検索すると記事が出てきます。


以前とは違って今は電圧、電流を自在に設定できる電源を所有しているのでまるむし嫁を使って人体実験をしてみました。^^;

実験方法は、アルミトレーに水道水を入れ手を突っ込んでのテストになります。
なお手はアルミに接触させず水に浮かせている状態です。

18V:6mA
28~30V:9~10mA (このあたりがちょうどいい感じのピリピリらしい)

安全のため18mAの定電流ダイオードを入れてテストしましたが、どうやら10mA以上は流れない様です。
ならばという事で、ダイオードなし(要するに電源直結ってことです)でつないでみたところ
※電源側でMax20mAに制限しているので安全です。

やはり10mA程度しか流れていない様でした。

抵抗値を計算すると3000Ωという事になります。
両手の水の抵抗値も含んだ値になります。
直接アルミに触れると5mAほど増えました。(水の抵抗値はメガΩ単らしいです)
ってことはざっくり人体の抵抗値は2000Ωぐらいって事か

計測方法はいろいろあるようですが、調べてみると皮膚の抵抗値が2500Ω、体内の抵抗値が1000Ωあたりの数値が出てきました。

当たらずとも遠からずという事で計算は間違っていない様です。

この装置のネタ、意外と多くの方が興味を持っているようで色々と質問をくれたのですが、
ピリピリ弱いという人がいて、試しに定電流ダイオードを増やしてみたら(電流を増やす)とコメントしていたのですが、そもそも30V程度では10mA程度しか流れていなかったという事になります。

という事は、定電流ダイオードは1本で十分であり、ピリピリ強度は電圧で調整するのが正解という事になります。

ってことでまるむし嫁用の装置としては、定電流ダイオード18mAが1本、電圧30V±5Vぐらいの装置が理想のようです。
(諸条件により電圧は個人差ありです。もちろん)

この結果を参考に後日新しい装置を作りたいと思います。

工作超初心者向け 簡易イオントフォレーシス作り方 多汗症治療
興味を持たれた方から作り方について質問がありましたので突貫工事で作図してみました。(雑な合成画像ですみません^^;)なお、装置の使用についてはすべて自己責任でお...

以前要望があってこんな記事を載せたのですが、006P*3で27V仕様を提案したのですが、
まるむし嫁と同様に人によってはピリピリが弱いかもしれませんね。

006P*4となると36Vなので電圧高すぎですね。
抵抗を入れて降圧するか?ダウンコンバーター?初心者には敷居が高そうだな。
1.5Vの乾電池を直列するのが一番無難そうだけど30Vにするには20本もいるしなぁ。
006P+1.5V乾電池なら本数は少なくて済むけど内部抵抗差の問題がありそう。(推測)

006P乾電池を分解してみた
普段あまり使われないが、廃れる訳でもない乾電池に006Pという乾電池がある。四角い形とスナップ端子が特徴の電池だ。 電圧は9Vもある。中身は、マンガンだったり、...
100均 6LR61アルカリ電池 から単6 (AAAA)を作ってみた。
単6 (AAAA)サイズの電池が要りようとなったので100均のいわゆる006P電池を分解してみた。 単6の電池というのは、単4と同じぐらいの長さではあるがもう少...

ってことは、006Pを分解して取り出した電池をつなげて1.5Vステップで増やしていけばいいんじゃね?^^
積層型は手が汚れるので、単6型が入っているやつね。

コメント

  1. 実験くん より:

    昔の記事にコメントすみません
    角形3本での電流は測られましたか?
    やはり10ma以下ってことですかね
    今日ジャンクあさりましたが30vあたりのアダプターはなかなかないですね めぼしきものは20v2aくらいでしたが2Aこわいですよね笑 ダイオード買ってからにしようかとビビってます テスター水につけて電流はかれますかね?

    • まるむし より:

      まるむし嫁は現在006P*3でやってますよ。(念のため電流制限ダイオード入れてますけど)
      27Vですがなんかまぁこれでもいい感じらしいです。
      何かの加減でピリピリ感が変化するらしいです。^^;

      30Vのアダプターはなかなか無いですよね。
      うちでは最初canonのプリンタの電源でテストしたのですが、これで十分と言って使い続けていました。
      最近ワニ口クリップが取れたのを機会にリニューアルをする予定だったのですが、上記の通り新調するまでの間用意した006Pが使えているようなので電池が切れるまではそのまま使ってもらうことにしました。

      ※プリンタの電源は、「数百円で完成したイオントフォレーシス療法の多汗症治療器の改良とテスト」で検索すれば出てきます。

      記事内にもリンクがありますが、006P分解してちょうど良い電圧を1.5V刻みで試してみるところからやってみるのがいいんじゃないかと思いますがどうですか。

      >やはり10ma以下ってことですかね
      そうですね。
      私も電流を制限しないともっと流れると思っていたのですが違いましたね。
      責任は取れませんがそういう事でよいと思います。

      • 実験くん より:

        返信ありがとうございます ちなみに現在はどのような設備で奥様は治療されてるのでしょうか006電池は存じてますが以前と同じアルミトレーですか?穴開きトラブルから変更されたのかなと
        ステンレストレーでやられてる人もおりますよね 本家はバットに水はってアルミ板や電導シリコンみたいですから悩ましい ちなみに実験でバットに水張りアルミ板ひいて9V25Aながしたら水には電流なしの板に触れると13Aでてました
        やっぱり定電ダイオードは必要ですね

  2. 実験くん より:

    失礼しました>25Aではなく
    2.5Aです すみません

    • まるむし より:

      樹脂トレーにペラペラのアルミトレー(穴あき)を入れて使ってますね。
      穴が開いているので手の全面をカバーするただの電極と化しています。

      ボロボロなので新調を提案はしたのですが、
      まるむし嫁曰く、効果が体感できているのでこれで十分らしいです。^^;

      ちなみにこの仕様はまるむし嫁が持ってきたもので、まるむしは注文通りに作っただけなので詳しい原理は知りません。

      「アルミに穴が開くのはアルミが電気分解されてそのアルミ分子がXXX人体のXXXに作用しXXX」などという難しい話が元にあるなら材質にも意味があるでしょうが、詳しく調べたことがないので知りませんし、知っていてもここでは語れません。
      よってステンレスや導電シリコンでも同様の効果が得られるかもノーコメントです。
      (人体に悪影響の無い電極という意味だとしたらアリなんでしょうね)

      実験のくだりはちょっと良く分からなかった(ショートさせたって事?)のですが、
      まるむし嫁の人体実験では電源直結でも10mA程度しか流れませんでしたが、
      それでも定電流ダイオードは必須だと思っています。
      想定外の事故に対する安全装置ですからね。

      1.5Vの乾電池でもショートさせれば火花も散るし、ニクロム線を繋げば火もつけられるほどのパワーがあるので定電流ダイオードの省略はおススメできません。

  3. 実験くん より:

    奥様は感覚派なのですね笑 確かにこれって汗かき民の感覚でしか判断できませんものね
    ピリピリ感あったほうが効果感じられてる気がするや電気分解して穴開きしてたほうが良い気がするもすごく共感できます
    ちなみに奥様にお伺いしたいのですがマイナス極のほうが最初ピリピリ強かったりしますかねそれと±いれかえたりしますか? やさがししましたら24V低電流アダプター見つけましたので100%自己責任での実験しましたら良い感じです ただ両手を20分とかつけとくのダルいですねほんと忍耐
    足ならスマホいじってたららくなんですけどそれで手汗も改善できたらよいなと実験したいです
    >ステンレス は抵抗高いですよね穴開きはしなそうだけど コスパと電導率でアルミなのでしょうね なんだか実験が楽しくなってきたので今度私も安定化電源買ってみます
    いろいろと教えていただきマルムシ様.奥様に大変感謝しております ありがとうございました! ナイスブログ応援しております。

    • まるむし より:

      コメント遅くなってすみません。
      確認したところマイナス極の方がピリピリするって言ってました。
      極を入れ替えて何ターンかやってるらしいですよ。^^

タイトルとURLをコピーしました