久しぶりにユニクロで買い物をした。
レジが完全にセルフレジになっていたのだが一味違ってた。
商品をレジのバスタブのようなところに放り込むと自動的に値段が出るじゃないか!
おぉグッジョブ!
正確にはセルフレジに変ったのはずいぶん前に知っていたのだが、実際に自分で買い物をしたのが今回が初なのだ。
細工としては値札以外に考えられないのでICタグが入っているのでしょう。
よく見るとRFIDのマークが。
いわゆるICタグなのですが、こいつはシーケンス番号が振れるらしくって、要するに種別だけでなく個体識別できる訳です。
だからバスタブに商品をぶち込んでも判別できるんですね。
個別の識別ができるという事は清算が済んだ商品と未精算の商品が識別できるということなので、こっそり持ち出そうものなら一発でばれちゃうって仕組みです。
店舗無人化には必須の技術ですよね。
勿論仰々しいタグで良ければずいぶん昔からあって、
その昔はまるむしも仕事で非接触型のセキュリティカードを持っていました。
非常に高価なものでしたが、こいつは単価が安いので提供範囲が広がる訳です。
ちょっと見てみましょう。
適当に剥いたので汚いですが、金属皮膜が出てきました。
パッシブ型っていうんでしたっけ?
電池を必要としないやつです。読み取り装置から出る電波を電力源に信号を返すやつです。
このポッチとした黒い点がICですね。
ICも使い捨ての時代ですよ。
余談ですが、まるむしがセキュリティキーカードを持って時代は、
世間ではようやく万引き防止タグが出始めたころで、店を出るたびピーピー鳴かれて大変でした。(歳がばれるぜ^^;)
勿論カードは高級なものでしたが、読み取り側が特定の電波を出すものをすべて商品と判断する簡単なものだったためですね。
発RFICだったのでログって見ました。^^
コメント