プログラミング関係のネタは、https://marumusi-soft.iceprobe.net に分離しました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ごはんクッカー を買ったので炊いてみた

買ってみたのでレビュー

ユニフレーム(UNIFLAME) ごはんクッカー を買ったので炊いてみた。
というか、もっと以前に買ってあったのだが出番が少なくて…

ユニフレーム(UNIFLAME) ごはんクッカー
ユニフレーム(UNIFLAME) ごはんクッカー

ナチュラムで2400円で買いました。

いつもは小型のアルミ鍋(器とセットになっているようなやつ)で炊いていたのだが、家族の食べる量も増えてきたので、もう少し大きいのが欲しくなった。
このごはんクッカーは、ちょうどよい3合炊きだ。
でも3合炊くとちょっと吹きこぼれる場合があるようなので2.5合までがベストなのかな?

ご飯を炊かないときは、袋ラーメンを作ったり、お湯を沸かしたりと鍋代わりに使っている。
(四角い袋めんは、水平に入れると角がちょっとだけ引っかかるかな)

とまぁ、普通の鍋として使ってもよいのだが、ごはんクッカーと銘打っているだけあっていろいろと考えられているようだ。

今日は家族が誰もおらず、テストを兼ねて自炊してみることにした。
アルコールでまだ炊いたことが無かったのでトランギアのアルコールバーナーで1合炊いてみた。
実はすでにケロシンバーナー マナスル126 で炊いたことがあるのだが、すこし焦がしてしまった。
小型のガス式バーナーなど炎が集中するタイプの火器で炊くと焦げやすいのだが、
マナスルで焦がしてしまうのは下手すぎるとちょっと反省しているのだが、
炊飯はやっぱりアルコールがベストな気がする。
柔らかく包み込むような炎は失敗が少ない。

P1030389_R
はい、鍋です。
アルミです。 決して分厚くはないが安物のアルミ食器などよりは分厚いです。
蓋はステンですね。 よく考えています。 ステンレスは重いのですが、内圧を上げるためにあえて採用したのでしょう。

P1030388_R
米1に対し、水1.2だっけ?
にわかアウトドアーのうる覚えの記憶に頼る必要はありません。
ちゃんとメモリがついています。
米のメモリまで米を入れて、水のメモリまで水を入れれば完璧ですね。^^
予備のコメなど持っていないであろうアウトドアでは心強いぞ。
ここで水に浸して1時間ぐらいが理想なのかな。今回は30分程度。

P1030393_R
トランギアに乗っけて炊飯開始です。
P1030396_R
ごはんクッカーの蓋は、深く落ち込むようになっています。
1cmほど落ち込むことにより、吹きこぼれる心配がありません。
いままで普通の鍋で炊いていたので、必ず少し吹きこぼれていました。
鍋は汚れるし、場合によってはバーナーまで汚してしまうことも。
もちろん今回も吹きこぼれはなしだ。(実はこれが一番うれしい^^)

始めちょろちょろ中パッパを勝手にやってくれるアルコールバーナーが最大出力になったころ
水気も飛んでプチプチ音を立て始めます。
音が鳴りやんだころ、においで炊きあがりを確認したら炊き上げ終了です。
しばらく蒸らして完成!^^

アルコールが少し残ってしまいました。(たぶん冬場ならちょうどぐらい。難しい…)
まぁ多い分には問題なし。火から下ろせばいいだけだ。

P1030401_R
割といい感じに炊けました。(暗くてあまりおいしそうに見えないけど…)
でも外で炊くと周りがうるさくて音は聞こえないわ、風で匂いは嗅げないわで
すべてを勘でやることになるんだよねぇ。

あっ、鍋にはこんなおしゃれなポーチがついてます。
P1030387_R
まるむしは、帰りのことを考えて汚れてもいいスーパーの袋に入れてますけどね。

一人ならトランギアのメスティンもいいよねぇ(*´∀`*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました