プログラミング関係のネタは、https://marumusi-soft.iceprobe.net に分離しました。

ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)

家電とか身近ないろいろ

日産 ROOXをフルフラットに後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
スズキのパレットSWのOEMである日産のROOX HighWayStartです。
後ろに余裕があるのに後部座席の角度が微妙。 もっと倒して寝転べるぐらいになれば良いのに…
ってことで改造です。
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
ネジを1本とってカバーをしたから上に向かって持ち上げれば外れます。
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
これがストッパーですね。
リベット止め?なのでちょっと厄介です。
ドリルでリベットの頭を飛ばしましょう。


ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
ゴミ袋を下に受けてガムテープで固定。 作業し易いようにシートも上に引っ張りあげて固定。
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
いつもなら100均の怪しげなドリルを使ったりするのですが、
切れ味の悪いドリルで作業が進まないのでステンレス用のコバルトハイス鋼のドリルを使います。
安物ですが新品なので切れ味は十分です。
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
綺麗な切りくずが出てますね。^^
切れ味が悪いと粉のような鉄くずしか出ません。
使用するドリルは6.5mm
センターがずれないようにまず2mmでセンターに穴を開けましたが、
もともと中心にポンチを打ったような凹みがあるのでいきなり6.5mmでも問題なさそうです。
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
取れました。
中心から微妙にずれて取りきれない場合は、貫通型のマイナスドライバーなどを横から当てて
ハンマーでコンコン叩けば簡単に取れます。
残りも同様に取ります。
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
中心からずれなければドリルのみで綺麗に取れます。
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
こんな風にポロっとね。^^
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
頭が取れれば金具は引き抜くことが出来ます。
ペンチなどで挟んでぐりぐりっと。
まるむしはロッキングプライヤーというもので挟んでいます。
挟んだ状態でロックできる便利なプイラヤーですね。
このために購入するほどのものではありませんが、握る力が要らないので作業が楽になります。
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
完成!
フルフラット!
これなら長身のまるむしも車中泊できます。
(さすがに最近は車中泊しませんが、若い頃にこんな車が欲しかった…)
懸念していた角度調整ですが、自由自在に細かく角度調整できました。v^^
ROOXをフルフラットに 後部座席を改造してみた(ルークス&パレット)
思いっきり倒しても後ろには若干の隙間があります。
こちらもバッチリですね。
オススメの改造です。
上手に開けるポイントは、よく切れるドリルを使ってゆっくり回転させることです。(ネジを締める程度でしょうか…)
まぁドリル(高速回転)の方が綺麗に切れると言う意見もあるでしょうが、
滑った時のダメージも大きいのでドリルドライバーで低速回転の方法を薦めます。
垂直に当てて軽く押しながら切っていきます。(まるむしのような切りくずが出ればバッチリ)
あせって強く押すと先端の切削面がでこぼこになって中心がずれ易くなりますから落ち着いて作業しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました