プログラミング関係のネタは、https://marumusi-soft.iceprobe.net に分離しました。
家電とか身近ないろいろ

回らなくなったサーキュレーターを修理してみた YUASA YCL-20L

暫くは弱々しく回っていたらしいが、とうとう回らなくなったというサーキュレーターYUASA YCL-20Lとりあえず分解な訳だが(??)カバーが開かない。しばし観...
家電とか身近ないろいろ

またもやダイソン ドライヤーのコードが熱いので修理してみた Dyson Supersonic Ionic HD01

またもや壊れたダイソンです。壊れやすいのか、よく売れている為に遭遇しやすいのかは知りませんが兎に角またやってきました。^^;これは以前修理したモデルのコンセント...
分解

タイマーコンセントを分解してみた スマイルキッズ ACT-100 24時間タイマーコンセント

安価なコンセントタイマー動作音が五月蠅いので気に入らなかったがとうとう止まってしまったので、原因調査を兼ねて分解してみた。ネジ穴が3箇所見えますね。シールにネジ...
レザークラフト

レザーハンドルカバーを作ってみた アウトドア フライパン スキレット

1~2人用のフライパンです。形状の分類としては、グリルパンって事になるのかな?20年来のクッカーセットのフライパンは薄いステンレス製で焦げ付きやすくいつも苦労し...
修理・メンテナンス

スマホのバッテリー交換やってみた ASUS Zenfone Max Pro M2  ASUS_X01BDA

スマホがなんか膨れてきたぁ(ToT)って持ち込まれました。下調べなどした方が良いのだろうが、諸事情あって早急な対応が必要なのでぶっつけ本番で電池交換やってみます...
修理・メンテナンス

ハンマードリルの反転スイッチを分解してみた BOSCH GBH2-24DSR 2607200270

本日のネタは中古のハンマードリルを入手したのでオーバーホールしてみた 番外編ってことになります。中古のハンマードリルを入手したのでオーバーホールしてみた BOS...
修理・メンテナンス

中古のハンマードリルを入手したのでオーバーホールしてみた BOSCH GBH2-24DSR その3

先日の続きです。今日は本体後部の組み立てです。モーター部突っ込みました。洗っておいたボディアース線?を差し込んで、コイルを中に入れます。なかなか固かったのですが...
修理・メンテナンス

中古のハンマードリルを入手したのでオーバーホールしてみた BOSCH GBH2-24DSR その2

前回の続きです。本体前部の機械構造部をばらします。まずは先端部のゴムキャップを取ります。手で捻じるだけで取れました。リング取り外します。脱着用のリングを取って金...
修理・メンテナンス

中古のハンマードリルを入手したのでオーバーホールしてみた BOSCH GBH2-24DSR その1

通電のみ確認という状態のハンマードリルを入手した。通電のみ確認というと、面倒なのでチェックしていません。という場合も稀にあるだろうが、単純動作の工具においては、...
買ってみたのでレビュー

ベルトサンダー卓上化 ブラックアンドディッカー インバージョンスタンド セット KA3000用 上向き KA-S1 も買ってみた

先日の続きです。先日紹介した KA3000 というベルトサンダーだが、インバージョンスタンド セットが便利そうなので一緒に買っておいたのだ。KA-S1 KA30...
買ってみたのでレビュー

手持ちベルトサンダーを買ってみた ブラックアンドディッカー KA3000

最近買ったような口ぶりだが実はもう半年以上放置していたものだ。^^;忙しい&木材高騰でしばらく木工はお休み中なのだが、Amazonのプライムデーあたりで安くなっ...
修理・メンテナンス

分解不可能な調整戸車を強引に分解掃除してみた 家研 調整戸車 P4-V4

我が家の引き戸には、高さが調整可能な戸車が採用されている。古くなるとコマが割れたり、ゴミが絡んで動かなくなる。コマが割れたら交換はしょうがないのだが、ゴミ掃除ぐ...
100均マニア 使える?

100均 埋め込み型?ガーデンソーラーライトを買ってみた ダイソー 330円

見出しが100均になっていますが、330円のソーラーライトです。この手のソーラーライトが出始めたころに、ネットショップやホームセンター、100均などで何度か購入...
買ってみたのでレビュー

ハイレゾ LDAC対応でANCが秀逸なワイヤレスイヤフォンを使ってみた SOUNDPEATS Capsule3 Pro

SOUNDPEATSさんから、Capsule3 Proを提供して頂きました。(*'ω'*)自分で言うのも何だが、辛辣なレビューを書いているまるむしに渡して大丈夫...
ちょこっと自作

丁度いい硬さのエポキシパテを作ってみた エポキシ接着剤のパテ化

今、丸パイプ(31.8mm)を溶接して短いハシゴを作っている。1.2mm厚という薄さも問題だが、そもそも溶接が下手なもんで溶接個所が汚い。汚いのはいつもの事なの...
分解

爆音と共に停止したDVDドライブを分解してみた

最近ブログの更新が少ないですが、何もしていないわけでは逆に大ネタやってたりします。^^;大きなものは記事や写真から色々と特定に繋がるので掲載できないんですねぇ。...
100均マニア 使える?

100均 瞬間接着剤用ハケを買ってみた

いつもは瞬間接着剤を塗り伸ばすには伸ばしたクリップや爪楊枝などその場にあるもので適当にやっている。この商品の存在は知っていたのだが、特に惹かれる要素もなかったの...
買ってみたのでレビュー

WD SN770 M.2 2280 SSD 2TB を買ってみた WD WDS200T3X0E

ちょっと訳あって2TBのSSDを買ったので購入記録です。WDのM.2 SSD です。 現在の市場価格は2万円台です。新PCのCドライブに入れる予定ですが、他のパ...
100均マニア 使える?

100均 車用くもり止めフィルムを買ってみた

まるむし嫁の買い物に付き合い暇なので100均コーナーで何かないかと物色中にこれを見つけた。くもり止めフィルム 2Pこれから梅雨だという時にピッタリの商品だな。2...
研磨・磨き

油砥石(オイルストーン)のオイル 代用品はこれで良いんじゃないか?

油砥用の専用オイルというものがこの世には存在している。^^;まるむしは安価で入手が容易なミシンオイルを使うのだが、粘度は適正なのだろうか?、専用オイルだともっと...
タイトルとURLをコピーしました