プログラミング関係のネタは、https://marumusi-soft.iceprobe.net に分離しました。
100均マニア 使える?

100均 ダイソー500円加湿器を買ってみた

ダイソーでドリンクホルダーにちょうど収まりそうな加湿器が500円だったので買ってみた。500円です。 角型ですね。他にもカップ型などもありました。色は白と黒の2...
電源&蓄電池&充電器

BOSCH HTP-M-42R / 60B20R バッテリー交換してみた スペーシアカスタム MK32S 

最近ピーク時の電圧が下がってきた。少し弱ってきているようだ。車検の際にバッテリー交換を勧められたがいつもの様にお断りしていた。^^;自分でも気になっていたのでそ...
修理・メンテナンス

お湯が出なくなった給湯器 中古の水比例弁を調達して無事復活^^ ノーリツ 給湯ボイラー OTQ-403AY

春先からお湯が出なくなってしまった我が家の給湯器なのですが、水比例弁の故障と分かったまでは良いが、古い機種で部品が入手困難。ぬるい水でも春~夏は季節的に耐えられ...
ちょこっと自作

水とりぞうさん系除湿剤ケースを自作してみた その3 実験中

作ったケースがちゃんと機能するか実験中です。市販品、自作のケースに市販品の除湿剤、自作のケースにMonotaroの塩化カルシウムの3種類を同じ条件の場所に設置し...
買ってみたのでレビュー

またもや衝動買い 安かったので買っちゃった ブラックアンドデッカー マルチツール ベーシック 18V EVO183 ドリルドライバー、ジグソー、サンダー

在庫処分のセールを物色中に最初はスルーしたのだが、以前購入して使っているブラックアンドデッカー マルチツールがあって、コードレスの本体が欲しいなぁと思っていたた...
100均マニア 使える?

100均 60W LED電球 150円、200円、300円 ライティングレール用に各種買ってみた

先日設置したライティングレールに取り付ける電球として、ダイソーの昼光色60W200円のLED電球を考えていたのだが、お店にまとまった数が置いていなかったので残念...
その他ライト

ライティングレールをつけてみた 東芝ライテック

部屋のシーリングライトは特別な事情が無い限り中央に付いていると思うが、諸事情で壁寄りに縦長な照明が必要になった。昔なら直管蛍光灯なのだろうが、コンセントを追加し...
100均マニア 使える?

100均 スマホ冷却ファンを買ってみた USB給電、吸盤式

マイナーな100均で買い物中に見つけたスマホ冷却ファンです。 スマホの発熱に困っているわけではないのですが、こういう動くものは気になってついつい買っちゃいます。...
ちょこっと改造

六角レンチをショートヘッドにちょこっと改造

狭ーい所の六角を回さなければならなくなった。ショートヘッドの六角でないと無理だ。ショートヘッドってのは短い方が極端に短いやつね。買い揃えておくのが良いに決まって...
分解

電動灯油ポンプが壊れたので分解してみた BP-121R

まるむし宅は給湯燃料に灯油を使用しているので灯油ポンプは必需品なのだ。そしてホームタンクなる大型タンクに給油する為に高低差を物ともしないハイパワータイプを購入し...
ちょこっと改造

超手抜き ハギレで椅子の座面張り直してみた

ほぼ思い付きのやっつけ仕事で見せるのも恥ずかしいのだが。。。。^^;まるむしはボロくなった椅子を作業場で使っています。破けているし、クッションのヘタってるし、布...
買ってみたのでレビュー

色が変わるサビ取り泡スプレーを買ってみた スカッとサビ取り泡スプレー 180ml

小さな錆はクエン酸で取ったり、大物はサンポールなどに浸けたりするが、酸でサビ取りするので液から上げた瞬間から錆び始めるので作業は結構気を遣う。中和させるのも手間...
100均マニア 使える?

100均 3Dプリンタのフィラメントの保存にぴったりな収納ボックスを見つけた 400円だけどね

3Dプリンタをすでに使っている人は知っていると思うが、材料のフィラメントは湿度が大敵なのだ。樹脂なのに意外に思うかもしれないが、湿気に晒しておくと大いに仕上がり...
ちょこっと自作

コネクタ ピン抜き工具を自作してみた 中継接続用コネクタ ELシリーズ

以前は手に入りやすいギボシ端子などをよく使っていたのだが、最近はMonotaROなどで、手頃で扱いやすい中継接続用コネクタ ELシリーズがお気に入りなのだ。どん...
買ってみたのでレビュー

唐突ですが安定化電源買っちゃいました HANMATEK HM305 30V5A

今の今まで、そう。。思い起こせばかれこれ30数年間自作の安定化電源を使ってきた。トラ技か、ラジオの製作あたりの記事を参考に作ったトランスタイプの1.5Vステップ...
買ってみたのでレビュー

水とりぞうさん系除湿剤ケースを自作してみた その2 塩化カルシウムを25Kg買ってみる

先日作成した自作の除湿ケースに投入する塩化カルシウムの選定をしてみた。そのまた先日の試算でamazonなどで数Kg程度の量を買うぐらいでは逆に高くつくことは判っ...
修理・メンテナンス

軸がガタガタにぶれて回らなくなったコンクリートカッターを修理してみた Hitachi CM6

コンクリートを切ろうとしたら火花を散らして金属片が飛び出してきた。それからまったく回転が上がらなくなってしまった。手で回してみると引っ掛かりがあって回せないとこ...
ちょこっと自作

水とりぞうさん系除湿剤ケースを自作してみた その1

先日の塩化カルシウムの値段を試算した結果では、25Kg入りぐらいを買わないとお得感は無く、それ以下の量ではむしろ高くつくことが分かった。しかしいつも困っている使...
とりあえずログってみた

水とりぞうさん系除湿剤 自分で作るのは利口なのか検証してみた

白い粒々が入った3個セットの除湿剤ありますよね?あの粒々は塩化カルシウム(純度は知らない)です。こういうやつです。白い粒々が湿気を吸収して溶けると、こんな風に水...
修理・メンテナンス

メガネレンズのコーティングは綺麗にはがせるのかやってみた Zoff 続編

以前コーティングはがしにチャレンジして失敗したメガネレンズなのですが、その後、いろいろとコメントを頂きました。その中でセスキのアルカリ水の濃度が薄すぎるんじゃな...
タイトルとURLをコピーしました