プログラミング関係のネタは、https://marumusi-soft.iceprobe.net に分離しました。

分解・修理・メンテナンス

修理・メンテナンス

Canonのプリンタが「インク吸収体が満杯に近づきました」とエラーを出し続けるので黙らせてみた MG6130

先日、致命的なエラーを強制回避したばかりだが、程なく今度は「インク吸収体が満杯に近づきました」とエラーを出し始めた。このエラーは余命宣告のようなもので、OKボタ...
修理・メンテナンス

Canon のプリンターがエラー「6A81」を表示して機能停止したので修理してみた PIXUS MG6130

長年活躍してくれているMG6130なのだが、最近流石にガタが来ている。音もうるさいし、用紙のフィードミスが多い。そろそろダメかなと思っていた矢先にエラーを吐いて...
修理・メンテナンス

マグネットキャッチャーを買ったら不良品だったので修理してみた アストロプロダクツ

最近よく利用するアストロプロダクツでマグネットキャッチャーを買った。似たようなものは簡単に作れそうだが、安かったし使いやすそうだったので買ってみたのだ。見本品は...
修理・メンテナンス

100均 デジタルキッチンタイマー ボタンが壊れたので修理した

使っていた100均のデジタルタイマーが壊れた。スタートボタンが反応しなくなったのだ。まぁ接触不良ですよね。結構使ったのでへたりかも知れないがとりあえず分解して見...
家電とか身近ないろいろ

汚れた樹脂製まな板を削って綺麗にしてみた

恐ろしく汚いまな板である。 流石に毎日使っていた時は、これほどではなかったはずなのだが、新しいまな板を使うことにこちらは放置されこのような悲惨な状態になったらし...
修理・メンテナンス

ラジエータ LLC クーラント液交換 スペーシアカスタム

スズキ スペーシアのクーラントは、LLC(ロングライフクーラント)ってことなんだけど、確か名前は、スーパーロングライフクーラント(青)だったかな。スーパーが付く...
買ってみたのでレビュー

アストロプロダクツ クーラントチェンジャーを買ってみた

クーラントの交換にクーラントチェンジャーが便利そうなので買ってみた。ちょっどアストロのチラシに載っていたので店舗で買ってきました。アダプタは5種類付いています。...
修理・メンテナンス

ラジエーターキャップ開け方 スペーシアカスタム

正直にいうとラジエーターキャップを開けたことがありませんでした。初見で開けようとした開けられませんでした。^^;ラジエーターキャップってバルブ構造で2段構えにな...
修理・メンテナンス

激安 MP3プレーヤーが燃えたので分解して見た

燃えたというのは少々言いすぎだが、燃えてもおかしくない状況だったことに変わりはない。蓋は熱で変形し、5V印可された電池は加熱して、強アルカリの液を噴き出している...
買ってみたのでレビュー

超音波加湿器(センサー内蔵)を買ったのでレビューついでに分解して見た

湿度センサー、リモコン操作、タイマーとちょっと便利そうな超音波加湿器をAMAZONで買ったので、軽くレビューしつつ......分解して見る。^^容量3Lなので結...
電源&蓄電池&充電器

互換バッテリー買ったらすぐに充電不能になったので分解してみた 日立 BCL1015S 互換バッテリー 電動ドライバー FDS10DAL 用

以前購入した日立(現HiKOKI)の電動ドライバー FDS10DAL 用の互換バッテリーをAMAZON買ってみた。ところが数回充電したところで充電不能になってし...
修理・メンテナンス

扇風機のリモコンが動かないので修理してみた 東芝 F-LC60X

扇風機が動かないので見てくれと頼まれた。チェックするとどうやらリモコンが壊れているようなのだ。東芝 扇風機 リモコン F-LC60X使いすぎでボタン部分が剥がれ...
修理・メンテナンス

弱った換気扇が復活! 普通の掃除だけではダメだったのだ。

換気扇の吸い込みが弱くなったら、十中八九掃除をすれば復活する。なぜ吸い込みが弱くなるのかというと、油と埃が混ざったものが羽の表面やエッジの部分に付着して空気の流...
修理・メンテナンス

上手に炊けなくなった圧力釜炊飯器 実は簡単に直る HITACHI RZ-SD10KSJ

釜の材質は色々と工夫されていますが、現在主流の炊飯器は圧力釜炊飯器ですよね。その炊飯器の話です。ここ数か月、我が家の御飯はおこげが出来たり、芯があったりとあまり...
タイヤチェンジャー改造

古タイヤはカッターナイフとボルトクリッパーで簡単に解体できた

以前自分でタイヤを交換したので、結果手元に古タイヤが残った訳だが、簡単に解体できる以前から試してみたかったのでやってみた。解体道具の候補としては、カッターナイフ...
修理・メンテナンス

壊れたデジタル温度調節計を修理してみた TOHO TTM-004

とある装置の温度制御がうまくいかなくなった。ヒーターで温度を上げるのだが、ある程度から上げることができなくなった。TTM-004は、多機能な温度制御兼温度表示の...
分解

Panasonic マグネリミット AZC11013H 分解して見た

マグネリミットとは、まるむしは聞き慣れないのですが要するに扉用のスイッチです。マグネットで扉をホールドすると共にスイッチがONになるというものです。逆に、開ける...
家電とか身近ないろいろ

古い扇風機のモーター 異常発熱を修理してみた MORITA MF-302MX

多分30年ほど前のモデルだ。MORITA MF-302MXという扇風機。当時はちょっと珍しい上下、左右、8の字に風向を変えれるタイプの扇風機だ。三流品だがちょっ...
修理・メンテナンス

チープカシオ バンド調整をやってみる 三つ折りプッシュバックルタイプ MTD-1044A-1AJF

調整するのはこちらの時計です。CASIO 腕時計 スタンダード MTD-1044A-1AJFチープとはいいつつもちゃんとした腕時計です。光沢に安っぽさはあるもの...
極貧スクーター修理&改造

AXIS90 ブレーキマスターシリンダ―の覗き窓がボロボロなので交換してみた

3年ほど前に同様にボロボロになったことがあったが、この時は窓の部分だけという部品が手に入らず丸ごと交換していた。AXIS90 穴の開いたマスターシリンダ―を交換...
タイトルとURLをコピーしました