プログラミング関係のネタは、https://marumusi-soft.iceprobe.net に分離しました。

激安タイヤチェンジャーを使いやすく改造してみる 2期その7 マウントヘッド28mm穴にぴったりのパイプを探してみた

タイヤチェンジャー改造

装着する鉄棒(もしくはパイプ)の準備をしないまま購入したマウントヘッド(28mm穴)ですが、いよいよ棒を探さないといけません。

一番小さい穴を選択しておけば、棒が太ければ削ればいいじゃん!^^
と安易に考えていたのですが、よくよく考えるとこんな太い鉄棒そうそう無いよね。^^;
となるとパイプを購入する事になるんだけど、パイプは削って細くすることはできない訳で、むしろ肉増して太くする事ならできるから大きな穴にすべきだったと大反省。

後悔してもしょうがないので一生懸命使える棒を探しました。^^;


発見!? 何だこの古びたパイプは。


サビでます。^^;
これ樹脂とスチールの2重構造のDIY用のパイプですね。
自作のキーボードラックを解体して、CSアンテナのポールに再利用してたやつでした。今回再々利用ですね。


真ん中あたりならサビてないかな?
真ん中でカットしてみます。


ちょっと錆びてますがまぁ大丈夫でしょう。


サイズはぴったり28mmです!


肉厚は2mmですが、スチール部は多分1mmしかありません。
強度的に大丈夫かな?
まぁダメなら新たに探すとしてこれでやってみます。


これぐらいかな?と思える20cmでカット


ヘッドに突っ込んでみました。
もちろんピッタリです。
ちなみにマウントヘッドはピッタリでなくても3方向からネジで締め込めるので、少しぐらい小さくても大丈夫です。


メッキパイプ 31.8mm 肉厚1.6mm です。
28mmのパイプが見つかれば、内径はほぼピッタリかと買っておいたものです。


入れてみました。 おおぴったりだ! これで決まりだな。

溶接機も準備したので1.6mm厚パイプの溶接も安心です。^^
次回はようやく溶接作業です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました