大型ごみの解体にダブルディスク系の切断機に興味津々だったのだが、amazonレビューなどを見るとどれも評価はイマイチなので購入は結構迷ったのだが、エアーソーや電動ソーでの解体に疲弊しているので今回チャレンジしてみる。
スペックを眺めているとどうやら大きく分けて2タイプあるようだ、90mmディスクと125mmディスクの違いだ。
90mmディスクは切込みが20mm弱と浅いのでちょっと凹凸があると届かないことが多い。
125mmはその点が解消されてはいるのだが、レビューを見ていると125mmのほうが相対的にトラブルが多いようだ。
推測するにディスクへの負担が大きいためトラブルにつながりやすいのだろう。
また実際125mmサイズのものは手にしたことがあるのだが結構重いので長時間の使用は辛いかもしれない。
今回は値段も安く、比較的壊れにくい?90mmを買ってみようと思う。
amazonを見ていると、どれも評価がイマイチな中でどれを買うか迷う。
amazonには出品されていないのだが、コメリというホームセンターブランドのカッターがあって、値段が9980円とお手頃価格なので気になる。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1589837
マイナーチェンジで下記のURLに変わってます。
800Wになっているとコメントを頂き調査したところ確かに変わっていました。
https://www.komeri.com/shop/g/g1905258/
早速ネット上で利用者を探してみるが全くと言ってよいほど情報が見当たらないので善し悪しが全く分からない。
ならば逆にここは人柱的にこれを買ってみるか!ってことで^^;
こちらがそれです。
RETZLINK というブランド名になっています。
コメリのHPでは書かれていないが、RZ-MCC90AC という型番があるようです。
消費電力550Wっと、この手の中では非力な部類です。
ここのところがちょっと心配だったのですが….まぁ後ほど。
重量は2.2Kgと軽量です。
消費電力が少ないので軽量化できたんですね。
切込みの深さは、15mmと浅いです。
この深さは大きな制約なので用途はかなり限られちゃいますね。
付属のグリップハンドル。
装着状態ではケースに収まらないので毎回取り外す必要があります。
ハンドルは上部の金属ステーか、本体下側に取り付け可能です。
下側に取り付ける用途ってどんな時なのかな?
こんな風に突っ込んで、たまに刃に接触させて潤滑するようです。
送り機構が今一つで空回り気味であまり良い作りではありませんでした。
付属のスティックを使い切ったらシリコンスプレーとかでいいんじゃね?
って感じですね。(ダメなのかなぁ)
とりあえず切ってみましょう。
不要になったガスコンロの五徳です。
サクッと切れました。^^
削れた金属片がバシバシ飛んでくるので防塵メガネは必須ですね。^^;
実際に使ってみたところ、切断のコツは無理やり押し付けない事の様です。
自然に切れる分だけ切っていくというのが正しい使い方の様です。
その方が結果的に無理なく切断できました。
レビューなどでよく壊れたという内容を見かけますが、力で押し切ろうとしてるのではないかと推測されます。
気になっていた550Wという消費電力の少なさですが、まったく非力さは感じませんでした。
むしろ非力さを感じるほど押し付けて使ってはいけない気がします。
ディスクが高速で摺り合わさっているわけですから、ひねりなども禁物ですね。
複雑な凹凸のあるチャイルドシートも切ってみました。
切断する際は対象を固定しないとキックバックで危ないのですが、今回は恐る恐る床に転がした状態で切断しましたが全然大丈夫でした。
これはやはり便利ですねぇ。さすがダブルディスクです。
上方の段差部が切れていませんね。この程度の段差があるともう刃が届きません。
これが90mmの弱点ですね。ちょっともどかしいです。
ってことで大したものは切っていませんがまとめると
・90mmは切込みがかなり浅いので用途を明確に
・パワーはあまり気にしなくてよい。むしろパワーがあると壊しやすい?
・非力はむしろ軽量化に貢献してるかも
って感じかな。
値段も1万以下なのでまぁ満足です。
ちなみに交換用のディスクも1980円と安いですよ。

余談ですが、ケースが割としっかりしていて金属製のバックルでした。
ケースにちゃんとしまって保管することにします。^^
今回は、お試し程度のカットでしたが、バンバン使って何か違うことが分かったらまたレビューします。
コメント
買って1か月後位にプラスチックを切断して又2,3か月後位の木材を
切断しようとしたら全く動きませんでした。
1万円位で買ったもので買ってから時間がたっていたので
其のままにしていました。
型番を見てこれからお店に対応を伺おうと思っています!
ご愁傷さまです。
トラブルが多いのはネットでもよく見かけていましたが、やっぱあるんですね。
まるむしのは幸いトラブルなく動いております。
刃が擦れ合うように動くという事もあり、デリケートな構造なのでこまめにシリコンスプレーを吹き付けながら使用するようにはしております。
潤滑用のスティックもつけていますが、刃先だけだし送り機構がヘボすぎてつかいものにならないからね。^^;
最初の記事を見て購入したものです。
購入後すぐ使用してみましたが、切れない事もないけど少しの力で止まるなぁと思いそのまま放置してました。ダブルカッターってみんなそんなものなんですかね?
そして2年半後再度使用してみるとやっぱりすぐ止まって全然使えません。ディスクが緩んでいるのかと思い締めようとしてもストッパー押しながらでも空回りで全然締まりません。ゆるめる事もできません。保証が切れている現在捨てるしかないのかもしれません。
ちょっとコツがいる道具なので現物を見ずにコメントするのは難しいのですが、
すぐに止まってしまうというのは、1mm程度のスチール板も切れないという事ですかね?
もしそうなら流石に初期不良かと思います。
正常ならハンドグラインダーと同程度の仕事はしてくれます。
(なおハンドグラインダーも押し付ければ止まります)
>ダブルカッターってみんなそんなものなんですかね?
他は使ったことがないので判りませんが、非力な部類に入ると思います。
少しの力で止まることは無いと思いますが、意識して押し付ければ簡単に止めることができる程度です。
未だ使えてますか?。
コメリ情報ではいつの間にかにモーター消費電力が800ワットで200グラム程重くなってモーターが改良?
されてますね。
ぬおぉ!本当だ! 550Wから800Wに強化されてますね。^^;
パワーアップで筐体への負荷が増大して更に壊れやすくなっていたりして...
ちなみにまるむしのは健在ですよ。
ただ主な用途が破砕ゴミの解体で、使用頻度が極端に低いので耐久性については評価出来ていません。
買ってみました。メルカリで旧タイプ550の展示未使用が送料込みで3000円で出品されてました。
結構ケースが大きいので本体は1500円以下的換金処分値です。
昔々ダブルブーレドカッターで乗用車を両断した大げさなテレビCMが印象的でした。
潤滑注油は2枚のブレードの間にチェーンOILスプレーで良いですか?。
潤滑注油は2枚のブレードの間にチェーンOILスプレーで良いですか?。
買っちゃいましたか!
しかし送料込みで3000円は安いですね。羨ましい^^
オイルは正直分かんないです。おススメがあったら教えてほしいぐらいです。
まるむしは切断の合間にシリコンスプレーを噴いていますが、潤滑系のオイルなら何でも一定の効果があるんじゃないでしょうかね。
(無責任モード^^;)
ハンマーベルなどの高価な潤滑油も持っていますが、頻繁に掛ける事が出来る部分には安価なオイルを使ってますよ。
旧タイプ550ワットを選択した狙いだった出力600定格ポータブル電源で使用可能かやって見ました。無負荷の始動電力が730ワットほど無負荷連続で480ワットでしたので実用可能の様です。大きな負荷で具合は判りませんが。電力リフトブーストも可能なポータブル電源なので固定電源に頼らない機動使用出来る感じです。